みちびかれツアー in 奈良
2014.10.05
みちびきヒーラーのマダム・レジーナ∞です。
今回のみちかれツアーは奈良です。ひょんなことからシアン君と行ってきました。(10/3-4)
目的地は奈良県にある「大神神社」(おおみわじんじゃ)。
奈良に到着し、ホテルに荷物を置いて出発。まずは、前から気になっていた春日大社へ向かいました。
春日大社は、香取神宮、鹿嶋神宮、枚岡神宮の3社の神様たちをお迎えし、お祀りしている所です。
今日は観光なので、なにもせず進もうとしましたが、そうはさせてくれません。所々でお仕事をしました。

本殿は平成の大修理中で、見ることはできませんでした。
一番の目的は特別拝観だったので、別料金を払って見ることにしました。
この灯篭の数には驚かされます。すべて奉納されたものです。
回廊すべてにたくさん吊るされています。

こちらが椿本神社の本殿です。
長年閉ざされていて、明治以降に公開されるようになったそうです。意外と小さいのでビックリでした。

暗闇に浮かぶ灯篭ですが、光が幻想的ですね。
写真を撮ってすぐ出てきてしまいましたが、外の灯篭にもろうそくの火が灯るととてもキレイだろうなと想像しながら、見て歩きました。

春日大社の境内にある「金龍神社」にも立ち寄り、お仕事もしてきました。

2日目は、今回の目的の『大神神社』(おおみわじんじゃ)です。
奈良駅から三輪駅まで電車で30分ほどです。

三輪駅を降りて、5分くらい歩くと神社です。
蛇を祀っている神社なので、手水舎も龍ではなく蛇です。

杉の根本に、巳(み)さん(=蛇)が棲んでいるところから、「巳の神杉」と称せられるようになり、巳さんの好物とされる卵が、酒とともにお供えされていました。蛇は、古来より三輪の神の化身とされているそうです。あちこちに卵がお供えされていました。

立派な拝殿です。
この日は結婚式もあり、花嫁さんも見かけました。

次に向かったのが「狭井神社」です。

こちらのご神水は病気も治してしまうと言われているお水だそうです。
沢山の人がお水をいただきにきていました。

この近くには三輪山の登山口もあります。登っている人も多いようでした。
昼食をいただいた後、日本最古の八大龍王弁財天「龍神神社」に向かいます。
地図にもなかったので、途中道に迷いながら進みました。

湖の向こうが本宮だと思いますが、あいにく禁足地のようで、立ち入ることはできませんでした。
ここには当日、急きょ行くことになったので、まさしく導かれた感じです。
一通り、大神神社周辺を回ったので、奈良に戻ることにしました。
奈良に着いた私たちは、新幹線の時間もあったので、興福寺へ。
興福寺はイケメンの阿修羅像で有名ですね。千手観音像も圧巻です。
ずっと見ていても飽きないです。
…と、充実した2日間を過ごした私たちは、新幹線で帰路に着くのでした。
次回はどこに呼ばれるでしょうか…
みちびきヒーラーのマダム・レジーナ∞です。
今回のみちかれツアーは奈良です。ひょんなことからシアン君と行ってきました。(10/3-4)
目的地は奈良県にある「大神神社」(おおみわじんじゃ)。
奈良に到着し、ホテルに荷物を置いて出発。まずは、前から気になっていた春日大社へ向かいました。
春日大社は、香取神宮、鹿嶋神宮、枚岡神宮の3社の神様たちをお迎えし、お祀りしている所です。
今日は観光なので、なにもせず進もうとしましたが、そうはさせてくれません。所々でお仕事をしました。

本殿は平成の大修理中で、見ることはできませんでした。
一番の目的は特別拝観だったので、別料金を払って見ることにしました。
この灯篭の数には驚かされます。すべて奉納されたものです。
回廊すべてにたくさん吊るされています。

こちらが椿本神社の本殿です。
長年閉ざされていて、明治以降に公開されるようになったそうです。意外と小さいのでビックリでした。

暗闇に浮かぶ灯篭ですが、光が幻想的ですね。
写真を撮ってすぐ出てきてしまいましたが、外の灯篭にもろうそくの火が灯るととてもキレイだろうなと想像しながら、見て歩きました。

春日大社の境内にある「金龍神社」にも立ち寄り、お仕事もしてきました。

2日目は、今回の目的の『大神神社』(おおみわじんじゃ)です。
奈良駅から三輪駅まで電車で30分ほどです。

三輪駅を降りて、5分くらい歩くと神社です。
蛇を祀っている神社なので、手水舎も龍ではなく蛇です。

杉の根本に、巳(み)さん(=蛇)が棲んでいるところから、「巳の神杉」と称せられるようになり、巳さんの好物とされる卵が、酒とともにお供えされていました。蛇は、古来より三輪の神の化身とされているそうです。あちこちに卵がお供えされていました。

立派な拝殿です。
この日は結婚式もあり、花嫁さんも見かけました。

次に向かったのが「狭井神社」です。

こちらのご神水は病気も治してしまうと言われているお水だそうです。
沢山の人がお水をいただきにきていました。

この近くには三輪山の登山口もあります。登っている人も多いようでした。
昼食をいただいた後、日本最古の八大龍王弁財天「龍神神社」に向かいます。
地図にもなかったので、途中道に迷いながら進みました。

湖の向こうが本宮だと思いますが、あいにく禁足地のようで、立ち入ることはできませんでした。
ここには当日、急きょ行くことになったので、まさしく導かれた感じです。
一通り、大神神社周辺を回ったので、奈良に戻ることにしました。
奈良に着いた私たちは、新幹線の時間もあったので、興福寺へ。
興福寺はイケメンの阿修羅像で有名ですね。千手観音像も圧巻です。
ずっと見ていても飽きないです。
…と、充実した2日間を過ごした私たちは、新幹線で帰路に着くのでした。
次回はどこに呼ばれるでしょうか…
- 関連記事
スポンサーサイト