開運みちびかれツアー in 日光
2014.08.31
みちびきヒーラーのマダム・レジーナです。
今回の開運みちびかれツアーの行先は日光です。(8/26)
日光は世界遺産にもなっている場所ですので、パワーがないわけがありません。
日光東照宮が有名で風水的にもパワーがありますが、私達が目指したのはそのお隣の二荒山神社です。
あいにく、8月26日は雨降りで、初めての雨に降られツアーでした。
その昔、二荒の神と赤城の神(赤城神社)が中禅寺湖の領地を争ったという伝説があります。
前回はその赤城神社でしたので、今回の日光も興味深いものになりました。

こちらが「二荒山神社」。
何とも言えず、幻想的で雄大さを感じました。

こちらは「神苑」内。
入場料200円を支払って中に入ると大きな木がありました。弘法大師のお手植えだとか…
そして、二荒山の神様に最も近づける場所があり、そこでもお詣りをしました。

この神苑には、朋友神社(恋愛運の神様)、大国殿(金運の神様)、二荒霊水(若返りのお水)、縁結びの笹など、女性にはうれしいパワースポットになっています。

(左)朋友神社 (右)大国殿

(左)二荒霊水 (右)縁結びの笹
また、苑内には日光の山々を拝むことができる「遥拝所」もありましたが、あまり良い気ではなかったので、レジーナとhinataさんとで浄化もしました。

昼食後は、次の目的地である「中禅寺」に向かいました。
こちらが「中禅寺」。このお寺の名前が湖の名前になったそうです。
雷神と風神が出迎えてくれました。

本堂は撮影禁止でしたので、写真はないのですが、しっかり観音様をお詣りしてきました。
中禅寺は立木観音が有名です。桂の立木に彫ったと伝えられている観音様は、現在も地に根を張っているそうです。お寺の方が説明をしてくれました。立派な立木観音で生命を感じました。
身代わりのこぶという木です。
自分の悪いところを木が身代わりになってくれるらしいのです。

次は「大谷寺」を目指しました。
栃木県大谷町は大谷石でも有名な場所で、町にはあちこち採掘跡が残っています。
大谷石は加工のしやすさから、家の塀や神社などで見受けられますね。
坂東三十三カ所のうちの19番にある観音様です。
看板にあるように、日本で最古の石仏だそうです。

山は削られた跡がたくさん残っています。
中は撮影禁止だったので写真はありませんが、昔の人が掘ったという、大谷石の千手観音があり、圧巻でした。
今回のみちびかれツアーはこの大谷寺で日程を終えました。
宇都宮インターから帰路に着くことにしましたが、途中、道の駅を発見し、みんなでワイワイ楽しくお土産を買って帰りました。
今回も実りの多い旅になりました。
ありがとうございました。
みちびきヒーラーのマダム・レジーナです。
今回の開運みちびかれツアーの行先は日光です。(8/26)
日光は世界遺産にもなっている場所ですので、パワーがないわけがありません。
日光東照宮が有名で風水的にもパワーがありますが、私達が目指したのはそのお隣の二荒山神社です。
あいにく、8月26日は雨降りで、初めての雨に降られツアーでした。
その昔、二荒の神と赤城の神(赤城神社)が中禅寺湖の領地を争ったという伝説があります。
前回はその赤城神社でしたので、今回の日光も興味深いものになりました。

こちらが「二荒山神社」。
何とも言えず、幻想的で雄大さを感じました。

こちらは「神苑」内。
入場料200円を支払って中に入ると大きな木がありました。弘法大師のお手植えだとか…
そして、二荒山の神様に最も近づける場所があり、そこでもお詣りをしました。

この神苑には、朋友神社(恋愛運の神様)、大国殿(金運の神様)、二荒霊水(若返りのお水)、縁結びの笹など、女性にはうれしいパワースポットになっています。

(左)朋友神社 (右)大国殿

(左)二荒霊水 (右)縁結びの笹
また、苑内には日光の山々を拝むことができる「遥拝所」もありましたが、あまり良い気ではなかったので、レジーナとhinataさんとで浄化もしました。

昼食後は、次の目的地である「中禅寺」に向かいました。
こちらが「中禅寺」。このお寺の名前が湖の名前になったそうです。
雷神と風神が出迎えてくれました。

本堂は撮影禁止でしたので、写真はないのですが、しっかり観音様をお詣りしてきました。
中禅寺は立木観音が有名です。桂の立木に彫ったと伝えられている観音様は、現在も地に根を張っているそうです。お寺の方が説明をしてくれました。立派な立木観音で生命を感じました。
身代わりのこぶという木です。
自分の悪いところを木が身代わりになってくれるらしいのです。

次は「大谷寺」を目指しました。
栃木県大谷町は大谷石でも有名な場所で、町にはあちこち採掘跡が残っています。
大谷石は加工のしやすさから、家の塀や神社などで見受けられますね。
坂東三十三カ所のうちの19番にある観音様です。
看板にあるように、日本で最古の石仏だそうです。

山は削られた跡がたくさん残っています。
中は撮影禁止だったので写真はありませんが、昔の人が掘ったという、大谷石の千手観音があり、圧巻でした。
今回のみちびかれツアーはこの大谷寺で日程を終えました。
宇都宮インターから帰路に着くことにしましたが、途中、道の駅を発見し、みんなでワイワイ楽しくお土産を買って帰りました。
今回も実りの多い旅になりました。
ありがとうございました。
スポンサーサイト